お墓の種類 お墓は形や石によっても違い様々な選択肢がございます。昔からなじみのある形やデザイン性の高いものまで大桑石材ではお客様のご希望にそえるようしっかりサポートさせていただきます。 和型墓石 五輪塔 洋型・デザイン墓石 お墓の各名称 和型墓石 五輪塔 洋型・デザイン墓石 お墓の各名称 和型墓石 五輪塔 洋型・デザイン墓石 お墓の各名称 和型墓石 吉相型 お墓の相をもとに長年の経験から「祖先の供養」を願い、良質の石材を選び、耐震性などに配慮した、丈夫な構造のお墓です。 詳しく見る 胴張型 三段墓の竿石の下に、司法の角を丸くした台石をいれ、五体を表現した五段のお墓です。胴張型は金沢独特の形でもあります。 蓮華型 仏様が蓮の花の上に立っている姿を象って、竿石の下へ蓮の花を彫刻した台石を入れた型のお墓です。 吉相型 お墓の相をもとに長年の経験から「祖先の供養」を願い、良質の石材を選び、耐震性などに配慮した、丈夫な構造のお墓です。 詳しく見る 胴張型 三段墓の竿石の下に、司法の角を丸くした台石をいれ、五体を表現した五段のお墓です。胴張型は金沢独特の形でもあります。 蓮華型 仏様が蓮の花の上に立っている姿を象って、竿石の下へ蓮の花を彫刻した台石を入れた型のお墓です。 五輪塔 五輪塔 普通のお墓の他に、祖先の供養をするために建立します。万物の構成要素である「空・風・火・水・地」と梵字(※)で彫り込みます。※梵字(ぼんじ)古代インドでサンスクリット語を書くのに用いたブラーフミー文字と、その系統の文字の総称。その起源は北セム系文字。 洋型・デザイン型墓石 洋型 墓地の霊園化、公園墓地化が進むにつれ、企画を統一した墓石として建立されるようになりました。少ない敷地においても見栄えが良く、宗教、宗派を問わず用いられるお墓です。また、墓石が横向きのため、掃除のお手入れがしやすい等のメリットもあります。 デザイン型 故人への思い出をよりカタチにあらわしたお墓です。オーダーメイドにての建立ですので、自由な選択により、思い出深い住まいとしてご希望にそえるお墓です。 吉相型 お墓にも機能性が重要な時代です。代々受け継がれるお墓だからこそ確かなものを選ぶ目が必要です。大桑石材の「風で灯りが消えないお墓」は大切なお墓を守る様々な工夫が施されています。他店ではできない当店のオリジナル工法です。<特許第2547165号>3件 特徴1 お墓参りの時、ロウソクやお線香の灯が風で消えてしまったり、従来のお花立ては風があるとなかなか火が付きませんでした。大桑石材の「風で灯が消えないお墓」は花立の石の真ん中をドーム状にくりぬいて火が消えないようにしました。 特徴2 汚れやすいロウソク立ても中から取り出して洗うことができるので入り組んだ部分もきれいに保つことができます。 特徴3 墓石の内部は密閉されているため、結露し湿気が溜まりやすくなっています。それを少しでも解消するため通風口を設け、内部と外部の温度差を少なくする工夫を施しました。 特徴1 お墓参りの時、ロウソクやお線香の灯が風で消えてしまったり、従来のお花立ては風があるとなかなか火が付きませんでした。大桑石材の「風で灯が消えないお墓」は花立の石の真ん中をドーム状にくりぬいて火が消えないようにしました。 特徴2 汚れやすいロウソク立ても中から取り出して洗うことができるので入り組んだ部分もきれいに保つことができます。 特徴3 墓石の内部は密閉されているため、結露し湿気が溜まりやすくなっています。それを少しでも解消するため通風口を設け、内部と外部の温度差を少なくする工夫を施しました。 お墓の各名称 お墓の部位には名前があり、意味や想いが込められています。各部位の名称と、それぞれの意味について説明いたします。 上台(中台)・・・台石の中で一番上部(中台は真ん中)に据えられる石。上台の天面を加工することで、さまざまなデザインができます。下台・・・台石の中で一番下部に据えられる石。拝石・・・参拝者が拝みやすいように墓石の手前に敷かれた平たい石。物置台・・・墓参の時、ロウソクやお線香などの荷物を置いておく台。お墓参りの時に必要な物を収納するスペースがあるものもあります。囲石・・・お隣の墓地との境目を区別できるよう設けられた石のこと。外柵、巻石ともいう。竿石・・・お墓の中心となる部位のことで、正面に「〇〇家之墓」などと彫刻するところです。香炉・・・お線香を供えるための石。花立・・・お墓に花を供える際に使う石。基礎石・・・お墓の土台となる石。墓前灯籠・・・墓域全体を照らすもので、あの世で故人が道に迷わないようにする道灯りや、邪気を払う目的があります。また、故人を神仏の元に導くと考えられています。墓誌・・・墓地に埋葬、埋蔵されている人の名前や享年、業績を刻むための板石。